マンションの管理費等の滞納問題など、弁護士に依頼して裁判で解決を図ることもあるでしょう。その場合、滞納者に弁護士費用を負担させることはできるでしょうか。今回は、どのような場合であれば滞納者に弁護士費用を請求できるのか、解・・・
「不動産法律コラム」の記事一覧(10 / 19ページ目)
相続登記の義務化について
これまで、相続によって不動産を取得した場合、相続登記の申請は義務ではなく、相続人が相続登記の申請をしなくても、特段、不利益を被ることはありませんでした。 もっとも、令和6年4月1日より、改正不動産登記法が施行されますが、・・・
「契約不適合責任の免責特約」
不動産は高額な買い物であるがゆえに、瑕疵があった場合には大きな問題になります。 瑕疵があった場合の責任追及は、現在では民法の「契約不適合責任」という条文で規定されています。今回は、この「契約不適合責任」の「免責特約」につ・・・
2023年4月から新たにスタートした「相続土地国庫帰属制度」について
2023年4月27日からスタートした新制度「相続土地国庫帰属制度」について、①利用できる者、②申請時に必要な条件、③承認時に必要な条件の3つを柱に弁護士が解説していきます。相続した土地であれば全て引き取ってもらえるわけで・・・
宅建業における心理的瑕疵がある物件の説明義務
宅建業者にとって避けて通ることのできない「心理的瑕疵」について、弁護士法人グリーンリーフ法律事務所が解説いたします。 宅建業者とは 宅建業者とは、宅地建物取引業を営む者を言います。 そして、宅地建物取引業とは、「宅地建物・・・