不動産は高額な買い物であるがゆえに、瑕疵があった場合には大きな問題になります。 瑕疵があった場合の責任追及は、現在では民法の「契約不適合責任」という条文で規定されています。今回は、この「契約不適合責任」の「免責特約」につ・・・
「不動産法律コラム」の記事一覧(11 / 19ページ目)
2023年4月から新たにスタートした「相続土地国庫帰属制度」について
2023年4月27日からスタートした新制度「相続土地国庫帰属制度」について、①利用できる者、②申請時に必要な条件、③承認時に必要な条件の3つを柱に弁護士が解説していきます。相続した土地であれば全て引き取ってもらえるわけで・・・
宅建業における心理的瑕疵がある物件の説明義務
宅建業者にとって避けて通ることのできない「心理的瑕疵」について、弁護士法人グリーンリーフ法律事務所が解説いたします。 宅建業者とは 宅建業者とは、宅地建物取引業を営む者を言います。 そして、宅地建物取引業とは、「宅地建物・・・
家賃滞納が生じた場合、賃貸人は連帯保証人に対して、何をどこまで請求できるのか?
賃貸借契約の「保証人」とは? アパートやマンションを借りる場合、大抵のケースでは、賃貸人から保証人をつけるよう求められます。最近では、親族や友人などの個人ではなく、専門の保証会社を入れるように求められることも増えてきまし・・・
マンション管理費等の滞納、消滅時効で請求できなくなる?消滅時効が成立してしまうまでの期間や対応策は?
マンション管理組合にとって、管理費や修繕積立金をきちんと請求・回収することは死活問題です。しかし、この請求・回収を速やかにせず、長期間放置してしまえば、今度はその管理費等の債権は時効で消えてしまう可能性もあります。そのよ・・・